奈良県ってどんなところ?|奈良の概要と特徴、文化・歴史・観光など

奈良県ってどんなところ?

奈良県の概要

奈良県は近畿地方に位置する内陸県で、南北に長い形状をしています。

かつては古代の大和政権誕生の地であり、天皇を中心とする日本の国としての体制が生まれた場所です。
飛鳥時代の奈良に日本初の都が造られて以降、西暦784年に京都長岡京へ遷都されるまでの間、一部の期間を除いて飛鳥京(奈良県明日香村)・藤原京(奈良県橿原市)・平城京(奈良県奈良市)にそれぞれ都が置かれていました。
そのため県内には今でも多くの遺跡や古社寺が現存し、ユネスコの世界文化遺産には全国で最多の3件が登録されています。

現在では県庁所在地の奈良市をはじめ、生駒市や大和郡山市など県北西部の都市を中心に、近隣の大阪府や京都府のベッドタウンとして都市開発や住宅開発が進んでいます。

奈良県の人口

奈良県の人口は約131万5千人(2021年8月)で、全国47都道府県の中では第29位の人口を有します。人口密度は全国第14位です。
人口分布の特徴として、県内で最も人口が多い奈良市(約35万人)を中心に、県の北西部に県全体の7割近くの人口が集中しています。
一方で県南部の吉野地方は県面積のおよそ3分の2を占めているものの、ほぼ全域が山岳地帯の過疎地域となっています。

奈良県の地理・地形

奈良県は紀伊半島の中央に位置し、どの海にも面していない内陸県です。
県の面積は3690.94㎢と全国で8番目に小さく、人が住むことのできる可住地面積においては全国でも最も狭い都道府県となっています。
そのため人口のおよそ9割が県北西部の大和平野(奈良盆地)に集中しているのに対し、県南部には「近畿の屋根」と呼ばれる吉野の山岳地帯が広がるなど、県の北部と南部で表情が大きく異なるという特徴があります。

奈良県の気候

県土全体が海から遠い内陸地のため全体的に安定した気候ですが、周囲を山に囲まれているため放射冷却で冬は寒くなります。
また、北部は盆地の大和平野や丘陵地帯の大和高原、南部は吉野の山岳地帯が広がるため、地形の違いによってそれぞれ気候にも特徴が見られます。

奈良県北西部(大和平野)の気候

北西部は夏は蒸し暑く、冬は寒さの厳しい内陸性の盆地型気候です。降水量は年間を通して少ないのが特徴で、冬でも積雪するほどの雪が降ることは稀です。

奈良県北東部(大和高原)の気候

丘陵地帯の北東部は内陸性気候と山岳性気候の特徴を見ることができます。北西部と同様に夏は蒸し暑く冬は冷え込みが厳しくなりますが、年間を通して北西部よりもやや気温が低いです。

奈良県南部(五條・吉野地域)の気候

山々が広がる奈良県南部は山岳性気候となっており、夏は冷涼ですが冬は積雪が深くなります。
また、三重県との県境にある大台ケ原は国内屈指の多雨地帯として知られ、過去にはわずか1日で東京都の1年分にあたる降雨が記録されたこともあります。

奈良県の地図

奈良県の文化

奈良県は多くの日本文化が生まれた場所であり、中国を中心に海外からも多くの文化が持ち込まれた場所です。
現在でも文化財の宝庫となっており、国宝の総数では東京都・京都府に続く全国第3位ですが、仏像などの彫刻および建造物の国宝数は奈良県がともに全国第1位です。
また、高峻な山岳地帯が広がる県南部の吉野山地は古くから山岳信仰文化の聖地として知られ、2004年には吉野山全体が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。

奈良県のことば・方言

奈良県は面積の小さな県ですが、大阪や京都との交通の便の良い北部で使われる「奈良弁」と、山岳地帯の南部で使われる「奥吉野弁」という形で方言にも違いが見られます。

北部の奈良弁は大阪や京都とは違った独特の言い回しもあるものの、古くから都市間の交流が盛んなこともあり全体的にはいわゆる「関西弁」のイントネーションになっています。

南部では紀伊山地の隔たりによって奥吉野の十津川村や天川村周辺を中心に奥吉野弁が発達しました。奥吉野弁は東京式に似たアクセントが用いられるなど、同じ県内でも北部の方言とは大きな違いがあります。

奈良県の食文化・グルメ

奈良県は古都として様々な食文化が生まれた土地であり、海外から日本に初めて持ち込まれたグルメも多く存在します。
日本の和菓子の代表「まんじゅう」も中国から奈良に伝わり、肉の餡から日本式の豆の餡が用いられるようになったと言われています。
また、清酒(日本酒)やそうめん、わらび餅なども歴史の古い奈良で誕生したグルメの1つです。

吉野地方の「柿の葉寿司」は江戸時代に海のない奈良へ魚を塩漬け保存しながら運ぶ際に誕生したとされ、現在では店舗によって具材や味付けを工夫するなど、食べ比べもできる奈良県を代表するグルメの1つになっています。

奈良県を代表するご当地グルメ

柿の葉寿司
三輪そうめん
奈良漬け
茶粥
天理ラーメン
吉野葛
飛鳥鍋
鮎料理

奈良県の経済・産業

奈良駅前の風景
奈良駅前の風景

奈良県の県内総生産はおよそ3兆7,228億円(2018年度)と全国第39位の規模で、県人口(全国第29位)の規模に比べて小さくなっています。
これは県内の労働人口の3割近くが県外就業者であり、多くの人が隣接する大阪府などで仕事をしているという奈良県のベッドタウン化を物語っています。(奈良県の県外就業率は埼玉県に次ぐ全国第2位)

県内では小規模な地場産業などの製造業のほか、神社・仏閣といった豊富な歴史的資源による観光業が非常に重要な産業となっています。
海なし県のため県南部では特に林業が盛んで、吉野杉は国内有数の高級ブランド木材として全国的に知られています。

奈良県の工業

奈良県内の事業所数は繊維工業が最も多く、特に広陵町を中心とする靴下の生産量は全国第1位で国内シェアは3~4割にもなります。
皮革産業も盛んで野球用グローブは国内シェア8割、県南部の木材を用いることで割り箸は国内シェア5割、炭は国内シェア9割など、地域の特色に合わせた地場産業で様々な日本一を獲得しています。

奈良県の農業

奈良県では大消費地である京阪神エリアに近い利点を活かした農業が行われています。
大和平野地域では米やトマト・なす・ほうれん草などの野菜、大和高原では夏でも涼しい気候に合わせた高原野菜の栽培や畜産が盛んです。
五條・吉野地域では柿や梅などの果樹栽培が盛んで、奈良県名物「柿の葉寿司」にも用いられる柿は全国第2位の生産量となっています。

奈良県の水産業

奈良県は海に面していないため水産業は淡水魚が中心です。2018年の魚種別養殖生産額では金魚(8.6億円)、アマゴ(2千万円)の順となっており、金魚の産地として全国的に有名な大和郡山市では農業用の水田や水池を利用した金魚の養殖が行われてきました。
漁獲量ではアユ、フナ、アマゴの順となっています。

奈良県の歴史

奈良県の歴史は現存する世界最古の国「日本」建国の歴史であり、あまりにも古いため神話とともに語られます。

日本最古の歴史書である『古事記』や『日本書紀』によると、初代天皇である「神武天皇」は国生みの神イザナギとイザナミの子「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の末裔として日向(現在の宮崎県)で生まれ、旅の末に辿り着いた大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年に橿原宮(現在の奈良県橿原市にある橿原神宮)で初代天皇に即位しました。これが日本国の建国とされ、この瞬間から世界に類を見ない皇室による万世一系の国家体制が現在も続いています。

飛鳥時代には都の原型となる飛鳥京(奈良県明日香村)が誕生し、694年には本格的な日本の都として藤原京(奈良県橿原市)が整備されました。710年には平城京(奈良県奈良市)に都が移されるなど、784年に京都長岡京へ遷都されるまでの長い年月に渡って奈良県は日本の中心として様々な歴史を歩んできました。

奈良県の観光・名物

修学旅行の定番にもなっている東大寺の「奈良の大仏」など、奈良県は古い歴史にまつわる神社仏閣などの建造物や美術品巡りが観光の中心となっています。
仏像などの彫刻においては日本中の国宝の約半数が奈良県にあり、近年ブームとなっている仏像巡りや御朱印集めといった切り口で観光を楽しむ人々も増えています。

また、全国最多となる3件の世界文化遺産「法隆寺地域の仏教建造物」「古都奈良の文化財」「紀伊山地の霊場と参詣道」をはじめ、日本最古の神社である「大神神社」や日本最古の寺「飛鳥寺」、世界最古の木造建築物「法隆寺」など悠久の歴史を感じさせるパワースポットにも溢れています。

鹿と鹿せんべいが有名な奈良公園は親子連れにも人気で、東京ディズニーランドの10倍以上もある広い敷地内に1200頭ほどの鹿が生息しています。公園内には東大寺、春日大社、興福寺、奈良国立博物館といった多くの観光名所が存在するので、奈良公園を中心とした観光もオススメです。

奈良県を代表する観光スポット

東大寺(奈良の大仏)
奈良公園
法隆寺
興福寺
春日大社
唐招提寺
長谷寺
薬師寺
大神神社
橿原神宮
平城宮跡
奈良国立博物館
石舞台古墳
キトラ古墳
高松塚古墳
吉野山
生駒山上遊園地
ならまち


>>奈良県の特集ページへ
<<奈良県の関連記事>>
「奈良県」といえば思い浮かぶ有名なものランキング-トップ10
奈良県にある自治体アンテナショップの一覧
奈良県発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)
「奈良県」出身の有名人まとめ(タレント・芸能人・歌手・スポーツ選手など)
「奈良県」のいいところや魅力、出身でよかったと思うこと
【都道府県の雑学】奈良県民に聞いた「奈良県のご当地トリビア」
【奈良県の基本データ】人口・面積・人口密度ランキング、県名の由来など
【奈良県】歴代知事の一覧と功績・不祥事まとめ
奈良県の全市町村 一覧|人口・面積・人口密度ランキング
奈良県にある市町村の読み方一覧【地名のよみかた】
【奈良県】行ってみたい!奈良県の人気観光スポットランキング