京都府発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)

京都府発祥のもの

京都府で生まれた日本初世界初など、京都府にルーツがある様々な「京都発祥のもの」をまとめました。

>>他の都道府県はこちら

京都府発祥の食べ物

緑茶(日本茶・煎茶)

京都府宇治田原町で農家をしていた「永谷宗円」が、茶葉の色を損なわない「青製煎茶製法」を開発したことが始まりとされている。(それまでのお茶の色は黒に近かった。)

みたらし団子

京都市左京区の「下賀茂神社」にある「御手洗池」(みたらしの池)に浮かぶ泡を模して鎌倉時代に作られた団子がルーツとされる。(諸説あり)

肉じゃが

幕末明治の軍人「東郷平八郎」が考案したとされ、赴任地であった「京都府舞鶴市」と「広島県呉市」が発祥地を名乗っている。

たけのこ

京都府長岡京市にある海印寺寂照院を創建した僧「道雄」が、唐(中国)から京都に持ち帰ったのが最初と言われている。

豆乳鍋

京都市左京区にある料理店「てらこや」で考案されたと言われている。

八ツ橋

江戸時代の作曲家「八橋検校」を偲んで作られた菓子を、「護院の森」(京都市)にあった茶店で1689年に売り出したとされている。(諸説あり)

小倉あん

京都市の嵯峨野で820年頃に誕生したと言われている。

えごま油

京都府の大山崎町にある「離宮八幡宮」で精油が始まったと言われている。

九条ねぎ

およそ1300年前に浪速(大阪)で自生していたネギが京都に伝わり、品種改良が行われて誕生したとされる。

万願寺とうがらし(万願寺甘とう)

京都府舞鶴市の万願寺地区で大正末期~昭和初期ごろに発祥したとされている。

水菜

別名「京菜」とも呼ばれ、京都が原産地と言われている。

千枚漬け

京都市にある漬物屋「大藤」の創業者が京都御所で料理人をしていた江戸時代末期に考案したと言われている。

しば漬け

京都市左京区の大原にある「寂光院」でおよそ800年前に発祥したと言われている。

京都府発祥の企業

任天堂株式会社

創業者の「山内房治郎」が1889年に京都市下京区で花札の製造を始めた。

大丸(百貨店)

京都市伏見区で1717年に呉服を扱う「大文字屋」として開業する。

高島屋(百貨店)

京都市の烏丸で1831年に古着や木綿を扱う「たかしまや」として創業。

京セラ株式会社

1959年、京都市中京区で「京都セラミック株式会社」として創業する。

アイフル株式会社

1967年、創業者の「福田吉孝」が消費者金融業「松原産業」を個人経営で開始。

オムロン株式会社

京都市下京区で前身となる「彩光社」が1930年に設立。

ニプロ株式会社

1954年、京都市下京区に「日本硝子商事株式会社」として設立する。

佐川急便株式会社

創業者の「佐川清」が京都~大阪間を主体とした飛脚業を1957年に京都で始めた。

ニッセン(株式会社ニッセンホールディングス)

1970年、「株式会社日本染芸」として京都府で創業。

株式会社ワコールホールディングス

[女性用下着を中心とした衣料メーカー]
京都市でアクセサリー販売を行う「和江商事」として1946年に創業。

グンゼ株式会社

[下着やインナーなどの繊維製品メーカー]
1896年、京都府何鹿郡(現在の綾部市)に「郡是製絲株式会社」として創業。

宝酒造(宝ホールディングス株式会社)

創業者の「四方卯之助」が清酒を製造・販売する権利を取得し、1842年に京都市伏見区で酒造業を開始。

月桂冠株式会社

1637年、京都府の笠置町出身の「大倉治右衛門」が京都市伏見区で「笠置屋」を創業。

株式会社島津製作所

[精密機器メーカー]
1875年、発明家の「島津源蔵」が京都市で創業。

株式会社村田製作所

[電子部品メーカー]
1944年、京都市中京区で創業。

株式会社IMAGICA

[テレビ・映画・CMなどの編集会社]
京都市右京区の太秦で「株式会社極東現像所」として1935年に設立。

餃子の王将(株式会社王将フードサービス)

1967年、 京都市中京区に王将1号店(現在の「四条大宮店」)を出店する。

天下一品ラーメン(株式会社天一食品商事)

創業者の「木村勉」が京都市にある「銀閣寺」の近くで1971年に屋台での営業を開始した。

株式会社創味食品

[「創味シャンタン」などの調味料を製造・販売]
京都市東山区に「創味化学食品株式会社」として1950年に設立。

ローム株式会社

[IC・半導体・LEDなどの電子部品メーカー]
1954年、創業者の「佐藤研一郎」が大学在学中に考案した特許を元に、京都市で「東洋電具製作所」を創業。

松竹株式会社

創業者の「大谷竹次郎」が1895年に「京都阪井座」を買収し、興行を開始した。

MKタクシー(エムケイ株式会社)

京都市南区に「長井石油」として1957年に創業。

株式会社イノダコーヒ

創業者の「猪田七郎」が京都市中京区でコーヒーの卸売業を始めた。

株式会社トマトアンドアソシエイツ

[飲食チェーン「トマト&オニオン」「じゅうじゅうカルビ」を展開]
1973年、 京都府舞鶴市で創業。

京都府発祥の文化・その他

小学校

1869年、京都市に日本で最初の小学校である「上京第二十七番組小学校」と 「下京第十四番組小学校」が設立された。

電車(路面電車)

1835年に「京都電気鉄道」が営業運転を開始した路面電車が日本で最初の電車とされている。

白熱電球

白熱電球は1878年にイングランドの物理学者「ジョゼフ・スワン」によって発明され、翌1879年にアメリカ合衆国の発明家「トーマス・エジソン」が京都府八幡市にある「石清水八幡宮」に生える良質な竹をフィラメントに用いたことで電球の長寿命化に成功し、商用化と全世界への普及が実現した。

精油

京都府の大山崎町にある「離宮八幡宮」で行われた「えごま油」の製造が日本の製油産業の起源と言われている。

浦島太郎(浦島伝説)

浦島伝説は日本各地に残っているが、最古の浦島伝説は京都府の丹後半島にある「浦島神社」に残されている。

バスケットボール

1915年、「佐藤金一」が日本初のバスケットボールチームを公益団体「京都YMCA」で結成した。

歌舞伎

1603年に「出雲阿国(いずものおくに)」が考案し、京都で披露した「かぶき踊り」が原型になったと言われている。

上方落語

江戸時代に京都で活躍した「露の五郎兵衛」が上方落語の祖とされている。

生け花(華道)

京都市にある「六角堂(頂法寺)」の室町時代の僧侶である「池坊専慶」が原型を作ったと言われている。

新撰組

近藤勇や土方歳三などが京都市中京区の「八木邸」を宿所とし、「新撰組宿」という表札を掲げたことに始まる。

映画上映

1897年、京都市中京区の「立誠小学校」で、映像をスクリーンに投影する「シネマトグラフ」の試写が日本で初めて行われた。(映画としての有料公開は大阪が京都よりも2週間早かった。)

手話・聾学校

1878年に日本で最初の聾学校「京都盲唖院」が京都市に設立され、日本の手話が誕生した。

西陣織

「応仁の乱」が終わり、京都に戻った織物職人たちが西軍の本陣が置かれていた地域(西陣)で織物産業を再開したことに由来すると言われている。

軟式野球

1919年、京都市下京区にあった「成徳中学校」で日本で最初の軟式野球大会が開催された。

節分の豆まき

京都市北区にある「深泥池貴舩神社」に、豆で鬼を追い払ったという伝説が残されている。

盆踊り

京都市左京区にある「涌泉寺」で、1306年に近隣の村に法華宗を広めることに成功した僧「実眼」がその喜びから太鼓を叩いて村人たちと踊り始めた「松ヶ崎題目踊り」が日本最古の盆踊りとされる。

駅伝

1917年、京都市にある「三条大橋」をスタートして東京上野の「恩賜公園」までを走る世界初の駅伝が開催された。

絵馬

京都市左京区にある「貴船神社」で平安時代に行われていた雨乞い・雨止みの儀式が起源になったと言われている。

マネキン

京都府の企業「島津製作所」の創業者の息子である「島津良蔵」が1925年に初の国産マネキン製造を開始し、1928年にファイバー製マネキンを開発したことで国産マネキンが普及した。

セーラー服

京都市上京区にある「平和女学院」と、福岡県福岡市にある「福岡女学院」が日本のセーラー服発祥校を名乗っている。

合成洗剤

京都市の企業「第一工業製薬株式会社」が1935年に発売した「モノゲン」が日本で最初の合成洗剤と言われている。

ボラギノール

京都府福知山市の企業「天藤製薬」で1921年に発売された。

精神科医療

平安時代、京都市左京区にある「大雲寺」で後三条天皇の第三皇女の心の病を治療したことが起源と言われている。

夜間保育

京都市左京区にある「だん王保育園」が1952年に日本で初めて夜間保育を開始したとされている。

たばこ製造工場

京都市東山区に残されている「村井兄弟商会」の工場で、日本初の洋風両切たばこ「サンライス」が製造された。

丹後ちりめん

[丹後地方で生産されている高級絹織物]
1720年頃、京都の西陣で機織りを学んだ「絹屋佐平治」がその技術を丹後に持ち帰ったことが始まりと言われている。

丑の刻参り

京都市左京区の「貴船神社」において、貴船明神が降臨した「丑の年、丑の月、丑の日、丑の刻」に参詣すると願いが叶うという伝承が呪術に転じたと考えられている。

瓦投げ(かわらけ投げ)

戦国時代、武将が出陣する際の必勝祈願として地面に盃を投げつけていたことに由来し、京都市右京区にある「神護寺」が発祥地とされる。

マリオ

京都発祥の企業「任天堂」によって誕生したキャラクターで、1981年に発売されたアーケードゲーム「ドンキーコング」で初めて登場した。

京都府出身の人物

チュートリアル

[お笑いコンビ]
メンバー2人(徳井義実・福田充徳)とも京都府京都市出身。

ブラックマヨネーズ

[お笑いコンビ]
メンバー2人(小杉竜一・吉田敬)とも京都府京都市出身。

島田紳助

[元お笑いタレント、元司会者]
京都府京都市出身。

中村玉緒

[タレント、女優]
京都府京都市出身。

武豊

[日本中央競馬会(JRA)の騎手]
京都府京都市出身。

源義経

[平安時代末期の武将]
現在の京都府京都市出身。

平清盛

[平安時代末期の武将]
現在の京都府京都市(有力説)出身。

宮本茂

[ゲームプロデューサー、『マリオ』『ゼルダ』『ドンキーコング』の生みの親]
京都府船井郡園部町(現在の京都府南丹市)出身。

>>京都府出身の人物一覧は下記ページへ

>>他の都道府県はこちら 京都府出身の俳優・タレント 上岡龍太郎 元タレント、元司会者 出身地:京都...

>>他の都道府県はこちら


>>京都府の特集ページへ
<<京都府の関連記事>>
「京都府」といえば思い浮かぶ有名なものランキング-トップ10
京都府にある自治体アンテナショップの一覧
京都府発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)
「京都府」出身の有名人まとめ(タレント・芸能人・歌手・スポーツ選手など)
「京都府」のいいところや魅力、出身でよかったと思うこと
【都道府県の雑学】京都府民に聞いた「京都府のご当地トリビア」
【京都府の基本データ】人口・面積・人口密度ランキング、府名の由来など
【京都府】歴代知事の一覧と功績・不祥事まとめ
京都府の全市町村 一覧|人口・面積・人口密度ランキング
京都府にある市町村の読み方一覧【地名のよみかた】
【京都府】行ってみたい!京都府の人気観光スポットランキング

コメント

  1. 匿名 より:

    結構役立ったー!