Amazon お得な日替わりタイムセール開催中!
\本日の半額商品やセール品が特設ページに勢揃い!/

奈良県発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)

奈良県で生まれた日本初世界初など、奈良県にルーツがある様々な「奈良発祥のもの」をまとめました。

>>他の都道府県はこちら

奈良県発祥の食べ物

饅頭(まんじゅう)

中国から奈良に移り住んだ「林浄因」(りん じょういん)によって日本に持ち込まれ、肉食を禁じた日本の仏教に合わせて、中の餡を肉から大豆に代えることが考案された。(諸説あり)

清酒(日本酒)

奈良市にある「正暦寺」で、僧によって造られる僧坊酒として1441年頃に製造されたのが最初とされる。(兵庫県伊丹市で1600年頃に誕生したとされる説も存在する)

そうめん(素麺)

奈良時代に中国・唐から伝わった「索餅」と呼ばれる菓子を基に、奈良県桜井市の三輪地域で室町時代に誕生したとされる。(諸説あり)

にゅうめん

温かい出汁で食べる素麺料理で、奈良県の郷土料理として三輪地域で誕生した。

わらび餅

発祥年代は不明だが、9世紀の「醍醐天皇」の好物であり、わらび粉の名産地である奈良で誕生したとされる。

くず餅(葛餅)

原材料となる「吉野葛」の収穫が盛んだった奈良県の吉野地方で、江戸時代に誕生したとされる。(東日本のくず餅は小麦から作られる別物で、「久寿餅」と書く)

竜田揚げ

竜田揚げの名称は奈良県を流れる「竜田川」に由来し、揚がった衣が赤と白に色づく様子が竜田川に浮かぶ紅葉の葉に似ていたことから名付けられた。

国産春雨

奈良発祥の企業「森井食品株式会社」によって、1937年に初の国産春雨の製造がスタートした。

奈良漬け

西暦700年代に奈良で作られていた「かす漬け」が基になったとされ、1600年頃に「奈良漬け」の名称が誕生したと考えられている。

甘柿(御所柿)

古来の柿は全て渋柿であったが、室町時代に奈良県御所市で突然変異によって甘い「御所柿」が誕生し、全ての甘柿のルーツになったとされる。

柿の葉寿司

奈良から和歌山へ流れる「紀の川」(吉野川)において、和歌山近海で獲れた魚の塩漬けを川の上流へ運ぶ過程で誕生したとされ、奈良県五条市が発祥地と考えられている。

茶粥

奈良発祥の郷土料理とされ、奈良県内では1200年以上前から食べられていたと考えられている。

鹿せんべい

人間の食べ物ではなく鹿用のエサだが、江戸時代初期の1670年頃にはすでに存在していたとされる。

奈良県発祥の企業

大和ハウス工業株式会社

1955年に奈良市で創業し、社名は奈良の旧国名である「大和国」に由来する。

大同薬品工業株式会社

奈良県御所市で1956年に「大同薬品株式会社」として設立。

DyDoグループ(ダイドーグループホールディングス株式会社)

奈良県御所市の「大同薬品工業株式会社」から、飲料部門(営業部門)を独立させる形で1975年に設立。

株式会社テイチクエンタテインメント

[レコード会社]
1931年、奈良市で「合資会社帝国蓄音器商会」が設立されたことに始まる。

マルコ株式会社

[女性用体型補整下着などを取扱うRAIZAPグループ企業]
奈良県橿原市で1980年に設立。

DMG森精機株式会社

[世界シェア1位の工作機器メーカー]
繊維機械の製造メーカーとして、1948年に奈良県大和郡山市で創業。

有限会社無鉄砲(ラーメン店)

奈良市で豚骨ラーメン店として1998年に開業。

株式会社フロレスタ(ドーナツ店)

2002年、「まえだのドーナツ」として奈良県内で車による移動販売から始まった。

奈良県発祥の文化・その他

日本国(天皇)

紀元前660年に橿原宮(現在の奈良県橿原市にある橿原神宮)で「神武天皇」が初代天皇に即位し、日本国を建国した。

相撲

日本書紀において、奈良の「当麻蹴速」と出雲の「野見宿禰」が、現在の奈良県桜井市にある「相撲神社」で力比べを行ったのが相撲の起源とされる。(勝ったのは野見宿禰)

自動改札機

現在の主流となっている磁器を用いた切符の自動改札機は、奈良市にある近畿日本鉄道の「学園前駅」で、1969年に全国初の試験導入が行われた。

寺院

奈良県高市郡明日香村にある「飛鳥寺」(6世紀末頃に創建)が、日本で最初の本格的な仏教寺院とされる。

世界文化遺産

1993年、兵庫県の「姫路城」と共に、奈良県生駒郡斑鳩町にある「法隆寺」が日本で最初の世界文化遺産に登録された。

皇居

390年から430年まで続いた「応神天皇」の時代、奈良県橿原市に設置された「軽島豊明宮」が、日本史における最初の皇居とされる。

ヤマト王権(大和朝廷)

3世紀半ばから始まる古墳時代において、現在の奈良県にあたる「大和地方」が中心となって組織された。

明治維新

奈良県五條市は「天誅組」の結成地として、明治維新の発祥地を名乗っている。(山口県下関市も「下関戦争」を明治維新の始まりとして、発祥地を名乗っている。)

天覧試合

[天皇が観戦する試合のこと]
奈良県桜井市の「相撲神社」で行われた当麻蹴速・野見宿禰による力比べは第11第天皇「垂仁天皇」の前で行われ、これが歴史上で最初の天覧試合になったとされる。

公開図書館

[誰でも利用できる図書館]
奈良時代、平城京(現在の奈良市)に設置された「芸亭院」が日本で最初の公開図書館とされる。(幕末に仙台藩が設置した「青柳文庫」を最初とする説も存在する)

割り箸

南北朝時代(1337~1392年)に後醍醐天皇が奈良吉野に巡幸した際、杉の木を削って作られた箸を献上したのが始まりで、現在の奈良県吉野郡下市町が発祥地とされている。

プレハブ住宅

奈良発祥の企業「大和ハウス工業」によって1959年に開発された「ミゼットハウス」が、日本で最初に販売されたプレハブ住宅とされる。

わび茶

[茶の湯における様式の一つ]
室町時代中期、僧であり茶人であった「村田珠光」(現在の奈良市出身)が創始者となり、後に「千利休」によって完成された。

商業手形

江戸時代末期に商業が発展しながらも交通整備が遅れ、現金の輸送に不便だった奈良県吉野郡下市町で発行された「下市札」と呼ばれる切符が、日本における商業手形のルーツとされる。

陀羅尼助(だらにすけ)

[古くから伝わる胃腸薬]
およそ1300年前、修験道の開祖である「役小角」によって、奈良県南部の大峰山に生えるキハダの皮から作り出されたとされる。

竹取物語(かぐや姫)

平安時代初期に誕生した日本最古の物語とされ、奈良県広陵町のほか、静岡県や京都府などの自治体にも発祥説が存在する。

天理教

教祖「中山みき」によって、1838年に奈良県天理市で設立された。

奈良県出身の人物

明石家さんま

[お笑いタレント、司会者]
奈良県奈良市出身。

堂本剛

[アイドルデュオ「Kinki Kids」のメンバー、タレント]
奈良県奈良市出身。

福井謙一

[アジアで最初のノーベル化学賞受賞者]
1918年10月4日、奈良県奈良市の出身。

辻本憲三

[ゲーム会社「カプコン」創業者]
奈良県橿原市の出身。

聖徳太子(厩戸皇子)

[飛鳥時代の皇族、政治家]
奈良県高市郡明日香村出身。

かぐや姫

[昔話『竹取物語』の登場人物]
奈良県北葛城郡広陵町(物語の舞台)出身。

>>奈良県出身の人物一覧は下記ページへ

>>他の都道府県はこちら 奈良県出身の俳優・タレント IVAN タレント、ファッションモデル 出身地...

>>他の都道府県はこちら


>>奈良県の特集ページへ
<<奈良県の関連記事>>
「奈良県」といえば思い浮かぶ有名なものランキング-トップ10
奈良県にある自治体アンテナショップの一覧
奈良県発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)
「奈良県」出身の有名人まとめ(タレント・芸能人・歌手・スポーツ選手など)
「奈良県」のいいところや魅力、出身でよかったと思うこと
【都道府県の雑学】奈良県民に聞いた「奈良県のご当地トリビア」
【奈良県の基本データ】人口・面積・人口密度ランキング、県名の由来など
【奈良県】歴代知事の一覧と功績・不祥事まとめ
奈良県の全市町村 一覧|人口・面積・人口密度ランキング
奈良県にある市町村の読み方一覧【地名のよみかた】
【奈良県】行ってみたい!奈良県の人気観光スポットランキング

【北海道/東北】 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県

【関東】 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

【中部/北陸】 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県

【近畿】 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県

【中国/四国】 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

【九州/沖縄】 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県