Amazon お得な日替わりタイムセール開催中!
\本日の半額商品やセール品が特設ページに勢揃い!/

東京都発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)

東京都で生まれた日本初世界初など、東京都にルーツがある様々な「東京発祥のもの」をまとめました。

>>他の都道府県はこちら

東京都発祥の食べ物

カレーうどん(カレー南蛮)

東京都新宿区早稲田のそば屋「三朝庵」で1904年頃に考案された「カレー南蛮」がルーツとされる。

カツカレー

東京都中央区銀座にある洋食店「グリルスイス」で、1948年に常連客の注文から誕生したとされる。

ソースかつ丼

東京都新宿区早稲田の洋食店「ヨーロッパ軒」で、1913年頃に考案されたとされる。(卵とじかつ丼は大阪で1921年頃に誕生)

冷やし中華

東京都千代田区にある中国料理店「揚子江菜館」の2代目店主によって、中国上海で食べられていた涼拌麺と日本のざるそばをもとに1933年に考案された。(宮城県仙台市の「龍亭」を発祥とする説もある。)

つけ麺

東京都中野区のラーメン店「大勝軒」で1955年にメニュー化された「特製もりそば」がつけ麺の始まりとされる。(諸説あり)

エビフライ

東京都中央区銀座にあるレストラン「煉瓦亭」のほか、愛知県名古屋市や愛知県一宮市にも発祥説が存在する。

親子丼

東京都中央区日本橋にある鶏料理店「玉ひで」で鶏鍋のシメとして食べられていた鍋の卵とじ(親子煮)を、五代目店主の妻が1887年頃に丼ぶり料理にすることを考案した。

もんじゃ焼き

東京都台東区の浅草周辺で1950年頃に誕生したとされるが、もんじゃ焼きのルーツとなる「文字焼き」は1800年代にはすでに江戸で食べられていたとされる。

お好み焼き

大阪・堺出身の「千利休」が考案した「麩の焼き」を遠い祖先とする説もあるが、1938年頃に東京・浅草で創業したお好み焼き店「染太郎」を発祥店とする説が有力視されている。

板海苔

江戸時代、和紙の製造が盛んに行われていた浅草で、江戸湾(現在の東京湾)で養殖された海苔の加工法として考案された。

味付け海苔

東京・日本橋にある老舗海苔屋「山本海苔店」の2代目店主によって、明治天皇への献上品として1869年に考案された。

ネギトロ

東京都台東区浅草にある「金太楼鮨」の三ノ輪店で賄い料理として考案され、1964年に「ネギトロ巻き」としてメニュー化された。

マヨネーズ

東京発祥の企業「キューピー」によって、1925年に初の国産マヨネーズが製造された。

ソフトクリーム

連合国軍の占領下にあった1951年、東京都新宿区の明治神宮外苑でアメリカ独立記念日を祝うアメリカ軍がソフトクリーム店を出店し、これが日本におけるソフトクリームの始まりとされる。

ポテトチップス

ハワイでポテトチップスの製造の携わった「浜田音四郎」によって、1950年に東京都新宿区で「アメリカン・ポテトチップ」が設立されたのが始まりとされる。

あんパン

東京発祥の製パン会社「木村屋總本店」の創業者と二代目によって、1874年に考案された。

ジャムパン

東京発祥の製パン会社「木村屋總本店」の三代目によって、1900年に考案された。

カレーパン

東京都江東区にあったパン屋「名花堂」(現在のカトレア)の2代目店主が1927年頃に考案した「洋食パン」が元祖とされる。(諸説あり)

クリームパン

東京都文京区に店を構えていた「中村屋」の創業者が、シュークリームをもとに1904年に考案した。(中村屋は1909年に新宿区に移転)

中華まん

東京都新宿区のパン販売店「中村屋」によって、1927年に中華まんのルーツとなる「中華饅頭」が発売された。

モンブラン(ケーキ)

東京都目黒区の自由が丘にある洋菓子店「モンブラン」の初代店主が1933年にフランスから製法を持ち帰り、日本人向けにアレンジして考案した。

ミル・クレープ

発祥については諸説あり、東京都港区西麻布の「ルエル・ドゥ・ドゥリエール」と、南麻布の「ペーパームーン」が元祖を名乗っている。

ガトーショコラ

東京都港区南青山にあるフランス料理店「カストール」のオーナーシェフ「藤野賢治」が、レストランのデザートとして1983年に考案した。

レアチーズケーキ

東京都港区赤坂にあるケーキ店「トップス」で1964年に発売されたのが世界で最初とされる。

どら焼き

発祥については諸説あり、江戸時代に江戸で売られていた「助惣焼」をルーツとする説や、東京・日本橋で1850年に創業した菓子店「梅花亭」で考案されたとする説などが存在する。

ピザトースト

東京都千代田区有楽町にある喫茶店「紅鹿舎」で1964年頃に考案された。

宅配ピザ

日本で最初の宅配ピザ店となる「ドミノ・ピザ 恵比寿店」が、1985年に東京都渋谷区で開店した。

揚げパン

東京都大田区にある「嶺町小学校」の調理士が、固くなった給食パンを美味しく食べる方法として1952年に考案した。

てりやきバーガー

東京発祥のバーガーチェーン店「モスバーガー」で1973年に考案された。

羽根つき餃子

東京都大田区蒲田で1983年に開店した「ニーハオ」の創業者が考案したとされる。

ヱビスビール

現在の「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区)の位置に建造された「日本麦酒醸造」の工場で、「恵比寿麦酒」として1890年に製造が始まった。

お子様ランチ

東京都中央区にある「日本橋三越本店」の食堂で、1930年に子供用定食として発売された「御子様洋食」が元祖とされる。

養殖ウナギ

東京都江東区深川において、1879年に「服部倉治郎」がウナギの養殖を行ったのが始まりとされる。

ブルーベリー

1962年にアメリカ・ジョージア州から日本に持ち込まれ、1968年に東京都小平市で国内初の本格的な栽培が始まったとされる。

小松菜

1719年、徳川吉宗が鷹狩りの際に小松川村(現在の東京都江戸川区)にある「香取神社」に立ち寄り、神主から出された澄まし汁に入っていた青菜を気に入って小松菜と命名した。

福神漬け

東京都・上野にある「寛永寺」の僧が1672年に考案したとする説や、明治時代初期に上野の漬物店「山田屋」で考案されたとする説が存在する。

佃煮

江戸時代、「徳川家康」が大阪の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)から漁師たちを呼び寄せて現在の東京都中央区佃島に住ませ、この地で漁師たちによって考案された。(江戸に移住する以前から大阪で作られていたとする説も存在する)

雷おこし

1767年に焼失した東京・浅草の「雷門」が1795年に再建され、その際に周辺の露天で縁起物として販売されたのが始まりとされる。

東京ばな奈

東京発祥の菓子メーカー「グレープストーン」によって1991年に発売された。

東京都発祥の企業

株式会社東芝

1873年、創業者の「田中久重」が東京都中央区銀座に電信機の製造工場を創設し、これが東芝の前身である「田中製造所」となる。

シャープ株式会社

東京都墨田区で創業者の「早川徳次」が1912年に金属加工業を開始したことに始まる。

カシオ計算機株式会社

東京都三鷹市で創業者の「樫尾忠雄」によって、1946年に「樫尾製作所」として設立。

シチズン時計株式会社

東京都新宿区高田馬場で貴金属商の「山崎亀吉」によって、1918年に「尚工舎時計研究所」として創業。

セイコーホールディングス株式会社

創業者「服部金太郎」が1881年に現在の中央区銀座で輸入時計や宝飾品の販売を行う「服部時計店」として創業。(現在の「銀座和光」本館ビルは2代目服部時計店本社ビルにあたる。)

日野自動車株式会社

1910年、前身企業である「東京瓦斯工業株式会社」が東京・有楽町に設立されたことに始まる。

いすゞ自動車株式会社

前身企業である「東京瓦斯電気工業」と「東京石川島造船所」が、1916年に自動車の製造を計画したことに始まる。

株式会社ロッテ

東京都杉並区で1945年にポマードや石鹸の製造を行う「ひかり特殊化学研究所」として設立。

meiji(明治ホールディングス株式会社)

東京都新宿区でキャラメルやビスケットの製造を行う「東京菓子株式会社」として1916年に設立。

森永製菓株式会社

東京都港区赤坂で製菓業の「森永商店」として1899年に創立。

株式会社湖池屋

東京都文京区で1953年におつまみ類の製造会社として創業。

エスビー食品株式会社

東京都台東区浅草で1923年に「日賀志屋」として創業。

株式会社木村屋總本店

東京都港区新橋で1869年に「文英堂」として創業。

キューピー株式会社

東京都中野区で「食品工業株式会社」として1919年に設立。

エバラ食品工業株式会社

1958年に東京市荏原区(現在の東京都品川区)で「荏原食品株式会社」として創業。

モスバーガー(株式会社モスフードサービス)

第1号店となる「成増店」が1972年に東京都板橋区でオープン。

ピザーラ(株式会社フォーシーズ)

ピザーラ第1号店は1987年に東京都豊島区の目白にオープンした。

ピザハット(日本ピザハット株式会社)

日本第1号店となる「茗荷谷店」が、東京都文京区で1973年に開店した。

ドミノ・ピザ(株式会社ドミノ・ピザ ジャパン)

日本第1号店となる「恵比寿店」が、東京都渋谷区で1985年に開店した。

株式会社毎日新聞社

東京都台東区浅草で1872年に毎日新聞の前身となる「東京日日新聞」が創刊されたことに始まる。

株式会社講談社

創業者の「野間清治」が1909年に東京市本郷区(現在の東京都文京区)で「大日本雄弁会」を創立したことに始まる。

株式会社小学館

1922年、共同出版社で東京支店長を務めていた「相賀武夫」によって東京都千代田区で創業。

株式会社集英社

東京都千代田区の「小学館」から娯楽雑誌部門が独立する形で1926年に創業。

株式会社スタジオジブリ

東京都武蔵野市の吉祥寺駅近くで1985年に設立。

花王株式会社

1887年、東京都日本橋区(現在の中央区日本橋)で石油や文房具の販売を行う「長瀬商店」として創業。

ライオン株式会社

東京・神田で石鹸やマッチの原料を取り扱う「小林富次郎商店」として1891年に創業。

カネボウ株式会社

東京都墨田区の鐘ヶ淵で「東京綿商社」として1887年に創立。

エステー株式会社

1946年、東京都淀橋区(現在の新宿区)で防虫剤の製造を行う「エステー化学工業所」として創業。

株式会社バンプレスト

東京都中野区で業務用ビデオゲーム機の製造・販売を行う「豊栄産業株式会社」として1977年に設立。

EDWIN(株式会社エドウイン)

東京都荒川区の日暮里で中古ジーンズの輸入販売を行う「常見米八商店」(TUNEMI)として1947年に創業。

株式会社成城石井

東京都世田谷区成城で1927年に食品店として創業。

アートネイチャー

東京都千代田区麹町で個人商店として1965年に創業。

株式会社アデランス

東京都新宿区で男性用ウィッグを取り扱う個人商店として1968年に創業。

ぺんてる株式会社

東京都中央区日本橋で「大日本文具株式会社」として1946年に設立。

Z会(株式会社増進会出版社)

東京都新宿区で通信添削を行う「実力増進会」として1931年に設立。

新宿中村屋(株式会社中村屋)

東京都文京区の東京大学正門前にあったパン屋を買い取る形で、1901年に個人経営のパン屋として創業。

東京都発祥の文化・その他

銀行

東京都中央区日本橋で1873年に営業を開始した「第一国立銀行」(現在のみずほ銀行)が、日本で最初の銀行とされる。(現在でもみずほ銀行が日本の金融機関コード0001番を取得している)

保健所

日本の保健所は1937年に設置された「都市保険館」と「農村保険館」から始まり、このうち都市保険館が東京都中央区の京橋に設置された。(農村保険館は埼玉県所沢市)

地下鉄

1915年、JR東京駅と東京中央郵便局(現在のJPタワー)の0.2kmの距離で郵便物を搬送するために開通した地下貨物線が、日本で最初の地下鉄とされる。(旅客線としては1925年に宮城県仙台市で開通した「宮城電気鉄道」が日本初の地下鉄とされる)

電灯(街灯)

東京都中央区銀座で1882年に日本で初めて電気式の街灯(アーク灯)が設置され、多くの庶民が初めて目にした電気の灯りとなった。

喫茶店

東京都台東区上野で1888年にオープンした「可否茶館」が、日本で最初の本格的な喫茶店とされる。

映画館

映画は移動上映が中心とされた1903年に、日本初となる常設映画館が「日本で初めての常設活動専門館」の名称で東京・浅草にオープンした。

ラジオ体操

茨城県日立市の「遠山喜一郎」によって1909年に考案され、東京都文京区にある「大塚公園」や千代田区にある「佐久間公園」がラジオ体操実施の発祥地として名乗りを上げている。

ファッションショー

東京都中央区日本橋の「三越ホール」(現在の三越劇場)で、1927年に日本で最初のファッションショーが開催された。

ドライブスルー

1965年、東京都中央区にある「山本海苔店」に日本で初めて設置された。

流れるプール

東京都練馬区の遊園地「としまえん」に、世界初となる流れるプールが1965年に設置された。

公衆電話

公共の場に設置された誰でも有料で使用できる日本初の公衆電話が、1900年に東京都の「新橋駅」と「上野駅」に設置された。(電話局内の公衆電話は1890年に都内15か所と横浜1か所に設置された)

プロ野球

東京都港区芝浦で1920年に設立された「日本運動協会」が、日本で最初のプロ野球球団とされる。

柔道

柔道の創始者である「嘉納治五郎」が1882年に東京都台東区の「永昌寺」境内に「講道館」と呼ばれる柔道場を設立し、柔道の指導を開始したのが起源とされる。

招き猫

発祥については東京(江戸)を起源とする説が多く、世田谷区の「豪徳寺」、新宿区の「自性院」、台東区の「浅草神社」、豊島区の「西方寺」などに発祥説が存在する。(京都の伏見稲荷大社にも発祥説がある)

エレベーター(電動式)

東京・浅草で1890年に建設された12階建ての「凌雲閣」に、日本初となる電動式エレベーターが設置された。

クオーツ式腕時計

1969年、東京発祥の企業「服部時計店」(現在のセイコー)によって世界初となるクオーツ式腕時計「セイコークォーツ アストロン35SQ」が発売された。

黒板

1872年、東京大学の前身となる「大学南校」(東京都千代田区)に、アメリカから持ち込まれた「ブラックボード」が設置されたのが日本で最初の黒板とされる。

ソメイヨシノ

江戸・染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木屋たちによって江戸時代末期に品種開発された。

ドーム球場

1988年、東京都文京区に日本で最初のドーム球場となる「東京ドーム」が完成した。

アスファルト舗装

東京都千代田区の神田川に架かる「昌平橋」で、1878年に日本初となるアスファルト舗装工事が行われた。(長崎県のグラバー園で1863年に舗装された道路を発祥地とする説も存在する)

川柳

1757年、現在の東京都台東区の天台宗龍宝寺門前にあった会所で、川柳の祖「柄井川柳」によって「万句合(まんくあわせ)」の興行が開かれたことに始まる。

東京都出身の人物

志村けん

[お笑いタレント、お笑いグループ「ザ・ドリフターズ」のメンバー]
東京都北多摩郡東村山町(現在の東京都東村山市)出身。

ビートたけし(北野武)

[お笑いタレント、司会者、俳優、映画監督] 東京都足立区出身。

宮﨑駿

[アニメ映画監督、代表作『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』など]
東京府東京市(現在の東京都)出身。

田中真弓

[声優、アニメ『ワンピース』モンキー・D・ルフィ役、『ドラゴンボール』クリリン役など]
東京都出身。

野沢雅子

[声優、アニメ『ドラゴンボール』孫悟空・孫悟飯・孫悟天役など]
東京都荒川区出身。

大塚明夫

[声優、ゲーム『メタルギアソリッド』スネーク役、『ワンピース』マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)役など] 東京都出身。

早川徳次

[「シャープ」創業者]
東京府東京市日本橋区(現在の東京都中央区)出身。

橋下徹

[弁護士、タレント、元政治家]
東京都大島町(小学6年から大阪府)出身。

>>東京都出身の人物一覧は下記ページへ

東京都出身の俳優・タレント(男性) 愛川欽也 俳優、タレント、司会者 出身地:東京府東京市豊島区(現在の東京都豊島...

>>他の都道府県はこちら


>>東京都の特集ページへ
<<東京都の関連記事>>
「東京都」といえば思い浮かぶ有名なものランキング-トップ10
東京都にある自治体アンテナショップの一覧
東京都発祥のもの一覧(食べ物・企業・人物・文化など)
「東京都」出身の有名人まとめ(タレント・芸能人・歌手・スポーツ選手など)
「東京都」のいいところや魅力、出身でよかったと思うこと
【都道府県の雑学】東京都民に聞いた「東京都のご当地トリビア」
【新宿vs梅田vs丸の内】超高層ビル群の規模を徹底比較2021【日本の都会】
【東京都の基本データ】人口・面積・人口密度ランキング、都名の由来など
【東京都】歴代知事の一覧と功績・不祥事まとめ
東京都の全市区町村 一覧|人口・面積・人口密度ランキング
東京都にある市区町村の読み方一覧【地名のよみかた】
【東京都】行ってみたい!東京都の人気観光スポットランキング

【北海道/東北】 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県

【関東】 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

【中部/北陸】 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県

【近畿】 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県

【中国/四国】 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

【九州/沖縄】 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県